廃棄物・副産物を極限にまで利用したサステナブル建設材料の開発によるカーボンニュートラル社会実現
セメントの生成時に発生するCO₂を削減するため、セメントの代替となる廃棄物等をコンクリートの一部として利用することで、脱炭素を実現するための研究です。また、CO₂のうち炭素を炭素化合物にすることで、炭素の大気への放出を防ぐ「炭素固定化技術」の研究にも取り組んでいます。セメント生成時のCO₂の排出削減のためには、セメントに置き換える「混和材」が重要です。本研究では、セメントの一部を、「フライアッシュ」と呼ばれる石炭火力発電灰や、木質バイオマス発電灰といった産業廃棄物に置き換えるといった技術の普及啓発・社会実装に取り組んでいます。ほかにも、すでに炭素固定化に用いられているアミノ酸について、まだ十分に明らかとなっていないCO₂への作用を解明するための研究にも取り組んでいます。セメント産業からの企業研究者(クロアポ人材)も参画しており、多様な人材による研究チームを編成しています。
【参画研究者】イノベーションデザイン研究所 高橋 恵輔 特命教授
researchmap researchgate